性能

過去の地震から学ぶ

地震に耐える家

各地震災により
多くの家が倒壊しました。

我が家は地震がきても倒れない
地震に強い家にしておきたいものです。

それでは

地震に強い住まいにするために
必要な事は何でしょうか?

倒壊の原因を知り
そのひとつひとつを整理し
それぞれに対策をしていく事ではないでしょうか。

熊本地震では

建物性能評価 等級2の建物が倒壊しています。
なぜ近年に建てられた建物が倒れてしまったのか。

その原因を知り
その対策を行い

建物を計画、形にしていく事で
将来起こりえる地震に対して

安心して暮らせる住まいを
考えていきます。

耐震基準これまでの流れを知る

倒壊の原因を見ていく前に
建築基準法におけるこれまでの
耐震基準の流れを見ていきます。

耐震基準は
大きな地震を乗りこえ
変化してきました。

旧耐震基準

時期 1981年5月以前のもの

基準 震度5の地震が起きても建物が損傷しない

新耐震基準

時期 1981年に策定

背景 1978年 宮城沖地震を経て改正

基準 震度6~7の地震が起きても
倒壊や崩壊を妨げる事が出来る

改正 必要壁量が旧耐震基準の1.4倍となりました。

現行耐震基準 

時期 2000年に策定

背景 1995年 阪神淡路大震災にて
新耐震基準の住宅の被害が続出

原因の多くは耐力壁を増やそうとした結果
バランスを欠いたという事が
原因のひとつとされています。

また筋交いの破壊
柱と梁接合部の破壊により
多くの家が倒壊しました。

基準 震度6~7の地震がきても倒壊・崩壊しない

改正          

・耐力壁のバランスについて

・柱、梁の接合部について

・基礎形状について

1981年の新耐震基準に
上記の規定が追加される形で
現行の新耐震基準が策定されました。

倒壊率

熊本地震の倒壊率において

旧耐震基準(1981年5月以前)の
木造建築物の倒壊率は
28.2%(214棟)に上っており

新耐震基準(1981年6月~2000年5月)の
木造建築物の倒壊率は
8.7%(76棟)

平成2000年6月以降
木造建築物の倒壊率は
2.2%(7棟)

と比較して新耐震基準の建物に比べ
旧耐震住宅の倒壊が顕著に高かったようです。※1

※1上記倒壊率、国土交通省調べ

現行耐震基準の家が倒壊

2000年以降の新耐震基準に基づき
建てられた住宅の被害は低かったと言えますが
考えなくてはならないのはゼロではないという点です。

新耐震基準の住宅はなぜ倒壊したのでしょうか。

筋交いの破壊

新耐震基準の住宅で倒壊している住宅の多くは
筋交いだけで構成しているものが多くありました。

筋交いは座屈に対して粘りが弱く
接合部の金物の引っ張りにより崩壊しました。

筋交いだけでなく
合板を組み合わせていれば
結果は違ったといいます。

事実、パネル式工法の
ツーバイフォー住宅の倒壊は
ゼロとされている他

倒壊した住宅の多くは筋交いだけで
耐力壁が構成されていました。

許容応力度計算で見えてきた強度不足

中でも注目すべき点は
耐震等級2の住宅が
倒壊しているという点です。

この住宅は耐震等級3にほど近い
余裕度の高い仕様の住宅でした。

許容応力度計算を行い
分析の結果見えてきたのは

・接合部金物の強度不足
・柱、耐力壁の直下率不足
・梁せい(横架材の大きさ)不足

上記に加わり
軟弱地盤により地震動が
増幅し倒壊した可能性も考えられています。

一般の2階建て住宅は4号建築物に該当され
仕様規定による簡易計算で
住宅を建築する事が可能となってる為
検証に使用された許容応力度計算は
行われていなかったと予測されます。

考えなくてはならない事

耐震基準はこれまでの地震をふまえ
進化をしてきました。

宮城沖地震
阪神淡路大震災
熊本地震

その時に起きた地震を参考に
その基準は強化されてきましたが
それを上回る地震により住まいが
倒壊していきます。

また、耐震基準における
地震における耐震強度の考え方は
前提となっているのが

想定する地震が起きた際
倒壊しないこと

ではなく

地震が起きた際
逃げる時間があること

とされています。

想定の地震が起きた際
範囲ぎりぎりの強度では
逃げることが出来ても
住宅の倒壊を防ぐ事はできません。

熊本地震の際
新耐震基準の耐震等級2(1.25倍)の
強度のある住宅に被害は少なく
等級3(1.5倍)の住宅は
内外に多少のヒビが入ったものの
軽傷にとどまり
補修をして住み続ける事ができる
という結果になりました。

一方で等級2(等級3相当)の住まいが
倒壊をしている事例もあります。

私達はこれから来るかもしれない地震に備え
性能評価の数字を参考にしながらもそれだけに頼らず

過去の地震から倒壊の共通点を考え
それらの根本を基準以上の強度となるよう
検討し計画していく必要があるのではないでしょうか。

倒壊の共通点

地震に強い住まいを考える為に
基準法の改正経緯と
熊本地震の倒壊原因を
見ていきます。

耐震基準の改正

現行耐震基準では
阪神淡路大震災の際をふまえ
主に以下の規定が追加されました。

耐力壁のバランスに関する規定
柱、梁の接合金物による規定

上記改正により
熊本地震では現行の住宅の被害は
最小に納まったと言えます。

熊本地震倒壊の分かれ目

倒壊した原因

熊本地震で築年数の浅い
住宅性能評価にて耐震等級2の住宅

耐力壁のバランス不足

接合部金物の強度不足

梁せいの大きさが不足

 

倒壊を免れた要因

倒壊を免れた住宅の共通点です。

現行耐震基準の住宅

強度を筋交いだけに頼っていない

強化をすべき点

これまでの結果をふまえ
強化すべき点を考えてみます。

倒壊が少なかった住宅は
現行基準によりつくられていますが
現行基準で注意している点の
少しの考え方の違いで住宅が倒壊しています。

現行基準で強化されたポイントと
熊本地震で築年数の浅い住宅が倒壊した原因が
同じところだという事がわかります。

そのような事が起きないために
以下の点を考え家づくりをしていく必要が
あると考えます。

●4号特定に頼らず全ての住宅で専門家による
構造計画の実施(構造計算・許容応力度計算)

上記により解消できる点

・接合部金物の強度不足

・耐力壁のバランス不足

・構造材の大きさによる強度不足

柱、梁の接合金物の強化

現行の耐震基準により被害を最小に留める事が出来た事ができました。
しかし、同時にその強度不足により倒壊をしてしまった住宅も存在しました。
今後起こりえる更なる強度の地震にも耐えうる為に
このポイントを基準以上に強化していく事でより安心で安全な性能を担保できると言えます。

耐力壁の強化

同じ耐力壁でも
筋交いだけに頼る住宅は避ける。
筋交いだけに頼っても
現行の基準法では等級3の住宅は形になります。

しかし
新耐震基準の住宅の倒壊の多くは
度重なる地震動に筋交いが壊れ
多くの住宅が崩壊しました。

また
倒壊した住宅の多くの外壁には
構造用面材となる合板は
殆ど使用されていませんでした。

一方で
軸ではなく面で強度を担保する
構造用面材を使用した住宅の倒壊率が低い点から
耐力壁は軸では無く面として強度を担保する
“パネル式”、“モノコック構造”の耐力壁を
設ける必要があると推測できます。

上記以外にも構造に関わる部分として
以下の点の強化が必要だと考えます。

地盤強度への配慮

基礎鉄筋量への配慮

基準法だけに頼らない状況への配慮

まとめ

これまで様々な震災を経て
現在の耐震基準ができております。
その基準により以前よりも多くの住宅の
倒壊を防ぐ事が出来ております。

一方で基準はおよそ20年前のもの
この20年の間に見えてきた課題もあります。

その課題に向き合い
定められた数字や認定証だけに安心すること無く
その本質を考えより安全な住まいを考えていく必要があると言えます。

参考資料

今回は以下の資料を参考に
私達の考える地震に強い家を
まとめさせて頂きました。

■国土交通省 住宅局

熊本地震における「建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書のポイント

■日経ホームビルダー

“日本経済新聞記事”

“なぜ新耐震住宅は倒れたのか”

■ツーバイフォー協会

“震災にも耐えたツーバイフォー”

■他

“平成28年熊本地震建築物被害調査報告書 ”

“熊本地震における木造住宅の被害とその原因”

断熱

耐震

直接話しをきいてみる

私達の6つの特徴

閉じる